ちくのう症
副鼻腔は鼻の周囲にある空洞で、上顎洞、前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞の4つの空洞に分類されます。このうち篩骨洞はいくつかの部屋に分かれているため、篩骨蜂巣とも呼ばれます。
この副鼻腔に炎症が生じると、副鼻腔炎になります。
症状が始まってから1か月未満の急性副鼻腔炎、3か月以上の慢性副鼻腔炎、1か月から3か月の亜急性副鼻腔炎に分類されます。
急性副鼻腔炎は、ウイルス感染や細菌感染によって生じることが多く、通常は自分の体の免疫の力で自然治癒するか、あるいは細菌感染では抗生物質によって治療します。ここでは、慢性副鼻腔炎について詳しく記したいと思います。
慢性副鼻腔炎になると、慢性的な鼻閉、鼻漏(膿性や粘性)、頭痛、頬部の違和感、嗅覚障害などが持続します。
診断には鼻内を内視鏡で観察し、ポリープ(鼻茸)の有無を確認します。そして、さらに副鼻腔CTによって、副鼻腔の状態を観察します。
最近では、白血球の仲間である好酸球に着目して大きく2つに分類することが多くなっています。すなわち好酸球性副鼻腔炎と非好酸球性副鼻腔炎です。好酸球性副鼻腔炎は鼻ポリープ、嗅覚障害を合併しやすく、また、気管支喘息などとも深い関連のある副鼻腔炎で、一般的に難治性です。一方の非好酸球性副鼻腔炎でも鼻茸の合併を認めることがありますが、手術によって根治に持っていくことが可能な場合が多い副鼻腔炎です。虫歯や歯周病が関連した歯性の副鼻腔炎もありますが、これも手術によって治癒に導くことが可能な副鼻腔炎です。
好酸球性鼻副鼻腔炎 | 非好酸球性鼻副鼻腔炎 | |
---|---|---|
好発年齢 | 成人以降 | 全年齢 |
ポリープ | 中鼻道、嗅裂、両側性、多発性 | 中鼻道、片側、単発 |
主要症状 | 嗅覚障害が多い | 鼻閉、鼻漏、頭痛 |
鼻汁の性状 | ニカワ状、粘ちょう | 粘液性、膿性 |
病変部位 | 篩骨洞優位 | 上顎洞優位 |
細胞浸潤 | 末梢血および組織中、好酸球優位 | 組織中好中球優位 |
合併症 | 気管支喘息、アスピリン喘息、薬剤アレルギー | びまん性細気管支炎 |
鼻ポリープの有無、CTによる副鼻腔所見そして、血液中の好酸球%によって好酸球性副鼻腔炎を診断します。そして、その重症度には気管支喘息の合併が大きく関わっています。
保存的治療としては、鼻噴霧用ステロイド薬が用いられますが、重症例ではなかなか効果が得られにくいことも事実です。ステロイドの内服薬の有効性は高いですが、副作用が危惧されるため、長期的な投与は推奨されていません。そこで、鼻ポリープが充満し、鼻閉症状などが強い場合には、内視鏡下鼻副鼻腔手術を行うことが多くなります。手術によって症状は一時的に著名に改善します。しかし、手術後のポリープの再燃も多くの症例で認められ、中等症・重症の好酸球性副鼻腔炎は難病指定の対象となります。難病指定の条件として、鼻ポリープ中の好酸球の数が一定数以上あることが条件になっています。詳細はご相談くだささい。
鼻茸が大きく、鼻閉症状が強い重症の好酸球性副鼻腔炎には、抗IL-4α受容体抗体(デュピクセント®)が使用できるようになりました。今までステロイドしか効果がなかった治療法が、劇的に変化する可能性があります。このお薬は重症気管支喘息や、難治性のアトピー性皮膚炎の治療薬としても保険適用になっています。通常2週間に一度、皮下に注射します。最初は院内で説明を受け、投与法を学んだうえ、自宅で注射を継続することも可能です。非常に効果が高く、嗅覚障害も改善する方も多くいらっしゃいます。ただし、非常に高額なお薬ですし、病気を根治させるお薬ではありません。当院では、手術からこのデュピクセント®を用いた治療の導入までご相談に応じます。また、診断基準に適合する症例は難病指定もしています。